2020年12月26日土曜日

続発表会は続くよ6

 教室の発表会は密を避けるため子供の部と大人の部を分けた2部構成。
 思えば4年前、大人になってピアノを再開して初の発表会は、大人は私より前から習っている女性と二人のみ。記念撮影は子供達に囲まれなんか気恥ずかしいものでした。

 今回の会場は小さなコンサートホールで、ピアノはスタインウェイ。
 大人の部はピアノを始めてまだ2年という男性からスタートです。
 
 演奏者の緊張がこちらにも伝わってきます。
 そういう意味では、子供って堂々としたものですね。
 
 緊張にいつも潰されそうになる自分。
 今回は?

 10月のサークル発表会では、心拍数を計ることができるアップルウオッチでドキドキ具合をチェックしたのですが、今回うっかりはめてくるのを忘れていました。
 舞台そでで待機中も、今回はさほどドキドキは感じない。
 サークルを含めて今回で7度目の発表会。流石に離れしてきたんだな、と自信が湧くものです。

 私の前の女性はショパン・ノクターン1番。ショパン最初のノクターンの作品でした。
 そして私は17番。こちらは最後の作品です。
 緊張しても構わない。緊張を力にする。前にも紹介したラグビー日本代表のメンタルコーチの言葉を信じ、何度か深呼吸して待機しているとあっという間に自分の番。

 全集中。よし全く緊張していない。

 続く。

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年12月20日日曜日

続発表会は続くよ5

  発表会は続きます。10月のサークルの発表会に続いてこんどは12月、ピアノ教室の発表会であります。

 実はこれを書いている今日が発表会当日だったりします。

 演目はサークル発表会と同じ、ショパン・ノクターン17番。

 中盤にスケールがワンフレーズある程度で特に速いパッセージや重音連打とかなく、ノクターンの中では取り組みやすい曲ではないでしょうか。でもショパン最後の作品と思うと胸熱必至、大好きな曲の一つです。

 発表会前日となる昨日、幸いなことにサークルの弾き合い会があり参加させていただきました。最後のチェックといきたいところ。

 サークルは7、8人程度で一人20分の持ち時間で弾きます。かつてはサークルの相手を前に弾く時ですら緊張していたものですが、今では家で弾く時とさほど変わらない感じでリラックスできます。場数を踏むのは大事なんですね。

 自分の番ではまず、最近習っている革命をやって、それから発表会曲を。革命はまだ譜読みが終わり、細かい部分を修正している段階なのですが、いざ弾いてみると最初から音がずれまくり、とても人前でお聴かせできない惨状のため一旦中断。気を取り直して発表会曲のノクターン17番を。

 意識してゆっくり弾いてみました。数カ所ミスったものの、家での練習を含めて、最高の出来。こんな感じで当日も弾けたらなあ。2巡目の自分の番では同じくノクターン17番、2回目の方がリラックスできたのに結構ミスが多かったのが不思議。でも本番でこれぐらいならOKか。

 さあそろそろ本番に行ってまいります。

 先週の発表会前の最後の先生のアドバイス「楽しんできてくださいね」。

 そう、音楽は演奏する方も楽しんで、そして聴いている人にも楽しんでもらわねば。

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年12月18日金曜日

続発表会は続くよ4

 「緊張や不安をエネルギーに変える」

 ラグビー日本代表のメンタルコーチの荒木さんの言葉を実行するのはなかなか難しい。でも、前回紹介したこのNHKの番組、実は今回の発表会の後に放映していたものなので、そもそも観ていないし当然実行できていないんですよね。

 そしていよいよ本番。舞台に上がる前は心拍数の上昇を意識して緊張感はありました。でもいざ舞台につくと最近は何故か落つきます。

 最近崩れるパターンは、少しのつまずき、そこからの連鎖でのグダグダ。崩れても持ち堪えないと。

 演目はショパン ・ノクターン17番です。ショパンが生前に作った最後の作品62の1です。人生を振り返るような、まるで天国を連想させるような曲。プロのCDの演奏は6分程度ですが、先生はアンダンテなのでもっとゆっくりに、と指導。私の演奏は8分弱と、人より長めです。

 この曲の最後の部分はゆっくり弾くのがとても難しいんです。ゆっくりなのに何故かどこかで音を外してしまう。間違えずに弾ける確率は五割か。

 崩れた瞬間って、何故か手が震えてくるんですよね。案の定発表会では少し崩れましたが、止まらず誤魔化してなんとか乗り切ったつもりです。

 緊張を乗り切れたのかどうか。どちらかというと今までの中では緊張しなかったほうでしょうか。大人になってからの発表会はこれで6回目。これも場数がモノを言うのでしょうね。

 なんかおんなじような事を前も書いたような。

 ともかく、そして、早速ではありますが、あさって、またまた、次は教室の発表会。

 曲目も一緒です。

 今度はあのラグビーのメンタルコーチのお話を参考に臨みたい。

 というわけで、発表会はまだまだ続くよ。

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年12月17日木曜日

続発表会は続くよ3

 前回の続きを投稿直前に、うっかりデータを消失?!

 書く気が失せ、ひと月も経ってしまいました。反省です。

 さて気を取り直して、前回の続きを。

 ピアノサークルの発表会の、自分の出番直前のこと。心拍数は一度深呼吸することで下げられたものの、舞台に向かう直前で再上昇という所まででした。

 で、いよいよ続きをというところですが、いきなり脱線です。緊張にまつわるお話ですが。

 先日先日放映された、NHKの「逆転人生、史上最大の番狂わせ 逆転トライ生んだ立て役者」をご覧になりました?2015年のラグビーワールドカップの日本代表のメンタルコーチを務めたスポーツ心理学者の荒木香織さんの逆転人生のお話でした。
 五郎丸選手のゴールキックを蹴る前のあの有名な忍者ポーズで知られるようになった「ルーティーン」も荒木さんの支えあってのもの。そして史上最大の番狂わせといわれた南アフリカ戦をはじめ、大躍進のジャパンを支える功労者として当時の選手や監督から感謝されていました。

 大切なのは、大舞台に立つときは「緊張や不安をエネルギーに変える」こと。

「緊張には良い緊張と悪い緊張がある。緊張することは悪いことではない」。私が習っている先生は発表会の前にいつもこうおっしゃいますが、きっと同じことなのでしょう。

 と書いてみたものの、実際どうやっていい緊張に持っていいけば?

 手汗びっしょり、膝はガクガク、指はプルプル。
 そんな緊張状態でどうしたら冷静に?

 でも荒木さんは言っていました。無理に緊張しないようにしなくていい。
 緊張のままでいいと。

 緊張したままで普段通りにやることが今後の課題か。

 話がそれましたが、次はいよいよ舞台に。

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年11月19日木曜日

続発表は続くよ2

 ところで、心拍数って日ごろ測ったことはありますか?

 ジョギングのお供として購入したスマートウォッチ AppleWatchには心拍数を測る機能があるので、私は走っているときはいつも気にしています。

 緊張に弱く、本番で崩れる私に先生がよく下さったアドバイスは「深呼吸すること」。緊張すると心臓バクバクですよね。これは心拍数が上がったせい。深呼吸で気を沈めることで、心拍数を下げ、緊張感も和げようということです。

 安静時の私の1分あたりの心拍数は60前半。
 ちなみに一般の平均は60〜100らしいです。

 自分の2人前になり、舞台袖の待機場所に。早速心拍数を測ってみた。90ぐらい。緊張のせいでやっぱり高めだな。
 深く深呼吸をしてみる。
 おー、70台まで降下した。
 いよいよ自分の番まであと1人。もう一度測ってみる。

 ?!

 100台になっている。また深呼吸。下がらない。
 そうこうするうち、ついに自分の番になってしまいました。もう心拍数などどうでもいい。前の人をお迎えして、いざ舞台へ。

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年11月15日日曜日

続発表会は続くよ1

 以前も“発表会は続くよ”なんてタイトルで書きましたが。続ということで。

 14歳まで習っていたピアノを、50過ぎのおっさんが改めてピアノ教室を通じてやるようになりました。4年前のことです。そして初レッスンにていきなり先生。

 「発表会に出てください」。

 ⁉️です。しかもひと月後に。

 すぐ仕上げられそうな曲ということで選んだのがショパン ・ノクターン2番でした。この時、私が弾けるノクターンはこの1曲だけ。思えばこの時から今に至るまでノクターンにこだわりつづけてきた、自身の“ノクターンスタート”でした。それにしても“舟歌への道”は遠い。

 さて、新型コロナのせいで、この春予定だった二つの発表会が中止となってしまいました。
 一つは、教室の発表会。こちらはショパン・ノクターン17番の予定で。
 もう一つは、ピアノサークルの発表会。こっちはショパン ・ノクターン13番の予定で。
 いずれの発表会も行われたなかったけど、いずれもYouTubeなどを通じて発表の機会を頂きました。

 そしてこの秋、10月17日、ショパンの命日、サークルの発表会が復活!
 ノクターン13番を弾こうと思っていたら、先に別の方がこの曲をエントリーしていたので遠慮させていただき17番をば。

 この曲はそもそも春の教室での発表会予定曲だったので楽勝と思いきや…。


 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年11月13日金曜日

ブログ再開

 しばらくブログを放置。で、いつからか調べたら1月から。なんと十ヶ月もほったらかしでした!!

 1月からこの間、コロナ禍でいろんなことがありました。サークルの発表会の中止、教室の発表会の中止。緊急時代宣言下でリモートレッスン。

 まあ、ブログは放置していましたが、ピアノをやめたわけではありませんし、病気だったわけでもありません。

 とりあえず再開宣言ということで。

 さて、次回からは何から書いて良いものやら。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年1月28日火曜日

ハノンスケール、やっと終了

 以前にも当ブログで話題にしましたが、40年以上前にやっていたドラマ、赤いシリーズの「赤い激流」ってご存じですか? 赤いシリーズといえば、山口百恵と三浦友和主演のシリーズでしたが、唯一例外の作品が竹下景子、水谷豊主演のこの「赤い激流」でした。水谷豊演じる若きピアニスト田代敏夫が父親殺しの疑いを晴らしながら、ピアノコンクールの優勝を目指すという作品でした。

 コンクールの課題曲はショパンの英雄ポロネーズなど。ドラマを通じて初めてこの曲を知り、なんてかっこいい曲なんだとほれぼれしたものでした。

 数年前、このドラマを久しぶりに通しで見返していたら、主役の敏夫がいやいや練習曲を弾かされているシーンに遭遇しました。上昇して下がって最後はカデンツァ。これはハノンのスケールに間違いない。練習曲を弾くことをいやがる敏夫に対して先生役の宇津井健が、「これをやらないとコンクールに勝てないんだ」と諭していたのが妙に印象に残っています。

 さて、前置きがとても長くなりましたが、1年掛かりでハノンのスケールがやっと終了しました。ハノン39番のことです。
 とにかく一番最初のハ長調が一番苦労しました。すらすら弾いているつもりが、いつのまにやら指番号が狂って、最後には指が余ったり、足りなくなったり。ハ長調だけで、丸をもらうまで一月以上かかりました。敏夫と同じようにいやになりそうな自分を何度奮い立たせたことか。

 スケールって本当に大事な練習。ショパンでもやたら出てきます。
 これを経ずしてショパンに触れようなんて本当に愚かな自分。

 ハノンはやっと半分を超えたところですが、この先さらに重要なアルペジオも控えています。
 やっぱり、ハノンを終わるまでは、英雄ポロネーズ、そして舟歌は封印ということで。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年1月18日土曜日

エチュードを超スローで

 下手に限って、スピード凶。
 止まらなくて良いとこなのにやたらとブレーキ。

 こんなドライバー、迷惑ですよね。

 でもピアノを弾く時も同じことだったりします。
 うまく弾けないのにどんどんスピードアップするのは、指のコントロールができないから。
 また、演奏会の時は止まってはだめですよね。間違えても気付かれないよう進むのは案外難しいのですが。
いずれにしても原因は速く弾きすぎるから。これでだめになることは良ーく分かっているつもりです。

 ショパンは弟子にエチュード101をものすごくゆっくり弾くことをお勧めしていたそうです。この曲は、白鍵ばかりの大跳躍のアルペジオ。ミスタッチを誘います。でもプロの演奏はものすごく速いです。この難曲を試しに、手首の回転だけを意識してものすごくゆっくり弾いてみたら、あら?以外といける?早いと絶対無理ですが、超ゆっくりだと譜読みが比較的簡単なので、なんとかなりそうか。

 まあ101は今後の課題として、これまでやったショパンエチュード3曲をゆっくりやってみることにしました。

 103別れのエチュード。これは中級以上の愛好家なら一度は通る道?中盤の左右52-13の重音が最難関です。ここは超スローで。でもここは相当ゆっくりでもかなり難しいですね。

 1011。音はとてもかわいいのに、楽譜を見ると最初から最後まで、音符が縦に串の用に刺さった分散和音の連続。私はこのエチュードを楽譜の見かけから「焼き鳥エチュード」と呼んでいます。分散和音は最低でも10度、最高で13度もあり、音の跳躍がミスタッチを誘いまくります。これを絶対ごまかさないように、手首の回転を意識して超ゆっくりでやってみたら。。。うむこれは案外いけるかも。

 251。これもとても美しい曲ですが、やたら大股に指を広げるアルペジオの連続が苦しい。手首の回転を意識して、ごまかさないよう正確に超スローで。うむこれも速度を落とせばいける。

 譜読み段階ではゆっくり弾いていたものですが、少し弾けるようになったらとたんにスピード凶に!こんなことってよくありますよね。でもいきなりプロのまねをしてもミスタッチ、音抜け、破綻してストップ…。などろくなことがありません。ここは格好を付けず、人に聴かせるわけでもないので超、超スローで毎日この3曲はやってみることにしました。

 それにしても流石にエチュード。超スローでも手をやたら酷使するのですが、そのおかげか、弾いた直後は手が大きくなったような錯覚に陥ります。これは本当にいいかも。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年1月14日火曜日

楽譜、高い?安い?

 大して弾けもしないくせにうちには楽譜がいっぱいあります。本なら「積ん読(つんどく)」状態。
 なのにまた買っちゃいました。それも、とても高いやつ。

 パデレフスキ、エキエル、コルトー、全音。..。ショパンの楽譜っていろんな版があります。そして今回購入したのはエキエル版のショパンノクターン集。ネット通販で5千円以上しました。ノクターンに関してはすでに全音版、コルトー版を持っているにも関わらず。

 高い買い物で後ろめたかったので領収証は家内に見つからないように、読み終わった新聞に挟んで紛れ込ませていたのに、ちゃっかり見つかりました。
 楽譜到着の翌朝。
 「高い楽譜買ったでしょう!」。
 「今度のは音符が大きくて見やすいねん。それに見て、ノクターン2番の別バージョン。これはエキエル版にしか載っていないし」。

 家内は不満げでしたが、なんとか納得してもらいました。

 早速使ってみます。ん?題字って普通は表紙の上のほうにありますよね。ところがこのエキエル版って題字が表紙の下の方にあるんです。それで一瞬上下逆さに見えていつもぎょっとします。まあそれはたいしたことではないんですが。

いざ開いてみると、本当に音符が大きい!老眼のわたくしの目にとても優しい。そしてまず気付くのは全音版と比べて指番号が結構違います。どちらが弾きやすいかは好みが分かれるところ。必ずしもエキエル版がいいとは限らない感じです。
強弱の指定も全音版、コルトー版と異なる部分があります。たとえばノクターン13番の最後の盛り上がりに入るところ。全音版、コルトー版は強弱指定は特になくクレシェンドで次への盛り上げに備える感じ。
ここがエキエル版ではピアニッシモだったりします。重音でやたら音が多いのにピアニッシモで弾くのは力をセーブするために逆に力が必要。次の盛り上がりに備えて音も完全セーブ状態ですね。この部分はエキエルの方がいいのかなあ。

ところで話は変わりますが、先日インターネット工事のため、ピアノの裏にある電話線を出すためにピアノを前に出したら!!!???裏からほこりまみれの楽譜が出てきました。それもずいぶん前に買ったやつ。コルトー版エチュード作品10。しかし同じ楽譜がすでにある。ピアノの裏側に何年も眠っていて気づかずに同じものを2つも買ってしまっていたのでした。12700円もするのに。

 これは家内には絶対内緒だ。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

2020年1月7日火曜日

血豆に負けずハノン

明けましておめでとうございます。

 新年早々、ジムで筋トレ中、左中指の先端をバーベルのバーと重りで挟んでしまい、血豆が!!ちょうど鍵盤を抑えるあたりなので、患部をかばいながらの練習です。

 先日も当ブログにてハノンのスケールについて触れましたが、今私がレッスン中のスケールもいよいよ終了間際。
ここまでくるとさすがに難しいです。いやほんとうにこれは難しい。

ロ短調。

中指(ソ)と薬指(ラ♯)って結構距離があるんですね。ここがとても弾きづらい。

ふと、昨年NHKのテレビ番組「らららクラシック」でハノン特集をやっていたを思い出しました。みなさん御覧になりました?これを見るとハノンのやる気倍増間違いなし。この特集を改めて録画映像を見たらそうしたらやっぱり。出演者の宮川彬良さんもハノン・ロ短調が一番難しく、苦労したとおっしゃってました。
ちなみにロ短調でショパンの代表曲というと、あの大曲、ソナタ3番なんですね。

ともかくここをクリアすればまもなく半音階、そしてようやくアルペジオも目前。

 舟歌への道、そして英雄ポロネーズへの道はまだ遠し。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お読みいただきましたら

緊張克服は場慣れ

    先月、サークルの発表会がありました。   街ピアノにトライしてきたのも、発表会の緊張に慣れるためでした。     以前も書きましたが、発表会といえば、大人になってから初めて出たのがちょうど 5 年前。当時 51 歳で、先生から習うのは 14 歳の時以来 37 年ぶりです。...